体験予約 アクセス 営業時間

ブログ一覧ページ

なんとなく不調の正体は「自律神経」かも?水島が伝えたい“整える習慣”の話

元気になるところ YOKOHAMA

無料体験はこちらから

こんにちは、元気になるところ YOKOHAMA フロアマネージャーの水島です。
今日は「自律神経の話」を、ちょっとだけしてみようと思います。

最近、会員さまとお話ししていても「眠れない」「疲れが取れない」「やる気が出ない」といった、“なんとなくの不調”を感じている方がとても多いです。

こういった症状の原因のひとつとして考えられるのが、自律神経の乱れです。


自律神経って、なんとなく分かってるようで…?

自律神経とは、私たちの呼吸や血流、体温、消化、心拍などをコントロールしてくれている、いわば「体の司令塔」のようなものです。

特に【交感神経(=興奮モード)】と【副交感神経(=リラックスモード)】のバランスがとても大事で、この切り替えがうまくいかなくなると、眠りが浅くなったり、イライラしたり、疲れが取れにくくなったりします。


整えるために、実は“がんばらなくていい”ことも多いんです

よく「自律神経を整えましょう」と言われても、何から始めたらいいか分からない、という方もいらっしゃいます。

そんな方におすすめしたいのが、「体を温めて、ゆるめること」です。

● 朝一杯の白湯
● お風呂に10分しっかり浸かる
● ストレッチや深呼吸をゆっくりやる

こういった、簡単な“習慣”が、自律神経にはとても効果的です。


整えるのに、整体や温活もおすすめです

当施設でも導入しているセラゼムマスターV3は、温熱×指圧によって背骨を整えるセルフケアマシンです。

背骨まわりには自律神経の大事な通り道があるので、ここを整えることで、気持ちまでふっと軽くなる方も多くいらっしゃいます。

私も施術の現場で、たくさんの方の「なんとなく不調」が少しずつ軽くなっていく様子を見てきました。


おまけの“水島的リセット法”

ちなみに僕自身は、疲れたときは朝に豆を挽いてコーヒーを淹れるのがルーティンになっています。
挽いてる間の香りと音、コーヒーがぽたぽた落ちてくる時間って、意外と呼吸が整うんですよね。
ちょっとした「整う時間」、みなさんも見つけてみてください。


「自律神経」は目に見えないけれど、不調と密接に関係している大事な存在です。

不安定な季節の変わり目だからこそ、整える習慣を少しずつ始めてみましょう。
なにかご相談あれば、気軽にお声かけくださいね。

では、また!

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP
045-594-9170

体験予約はこちら